犯人は吸血鬼?
と思わざるをえないような猟奇的殺人事件が発生!
あれ?
容疑者はプロファイルとかなり違う?
誰が犯人か
ドキドキ感が最後まで止まらない!
クリミナルマインド5第7話
「都会のヴァンパイア (The Performer)」のあらすじと感想です。
「都会のヴァンパイア」あらすじ
ロスアンゼルスで2週間の内に発生した3件の殺人事件の被害者は皆女性で
性的暴行の跡はなかったが
皆首に噛まれたような痕が有り
そこから大量の血を抜き取られ
激しい血液量減少状態だった。
3番目の被害者である
20歳のTara Ferris(タラ・フェリス)の腕には
“the liar”(うそつき)という文字が書かれていたが
プレンティスは
なぜ”a”ではなく、”the”と特定してるのかと疑問を持つ。
首に空いていた穴からは
唾液が検出されたことから
犯人はレンフィールド症候群といったような
人間の血そのものに興味のある人物と考えられた。
レンフィールド症候群は
総合失調症と典型的なカニバリズムを伴うことが有り
ヴァンパイア願望よりも
ヴァンパイアリスト(吸血行為への性的嗜好を持つ人間)に焦点を当てて
捜査をするべき、とリードは見解を示す。
ロスアンゼルス警察でKim・Owen(キム・オーウェン)警部補に迎えられたあと
フェリスが住んでいたアパート内を捜索する
ロッシとプレンティス。
そこで2人は
フェリスがDante(ダンテ)という
ゴシックミュージシャンのポスターを発見する。
一方
フェリスの検死結果の報告を聞いていたモーガンとホッチナーは
首に空けられていた穴は
噛み付かれたのではなく
鋭い道具で空けられたことを知る。
女性の他殺体がフリーウェイ沿いで発見される。
やはり首から血を抜き取られており
胸元に”the liar”と書かれていた。
リードが中心に行なってきた
犯人のプロファイルが発表される。
犯人は人間の血に強い願望を持つヴァンパイアリスト。
人間の血を味わうために
まず自分自身を繰り返し切りつけているだろう。
傷を隠すために、常に長袖の服を着ているだろう。
血を飲むために
小動物から犬や猫といった動物を傷つけている可能性が高い。
プライバシーが必要なため
みすぼらしい古い家に住んでいるだろう。
極度の総合失調症で家庭は崩壊しているが身近な保護者として
世話をしてくれる年配の女性(祖母、母親もしくは叔母)と一緒に暮らしているだろう。
4番目の被害者の身元が判明した。
Erin Hickman(エリン・ヒックマン)という女性で
昨夜はあるイベントが開催されたところで働いていたことがわかった。
オーウェン、モーガン、プレンティスの3人は
ヒックマンの雇い主であるMasters(マスターズ)から話を聞く。
マスターズによると
ヒックマンはドラッグをやっていて
パーティーの途中で仕事を放り出してどこかに行ってしまったという。
そして
開催されたイベントは
ダンテの新しいCDアルバム「the liar」の発表の記念パーティだったことがわかる。
その後ガルシアの調べで
被害者たちに共通しているのがダンテで
ヒックマンをのぞく他の被害者たちは
ネット上に祭壇を設け、ダンテを崇めるほどの
熱狂的なファンだったのだ。
そしてダンテの新しいアルバムは
被害者に残された文字と同じ”the liar”。
ダンテが犯人という可能性が高くなり
ダンテの家を訪れるが
彼はプロファイルとは全く逆の豪邸に住んでいた。
今回作成したプロファイリングに間違いがあったのか
それとも犯人は本当にダンテなの?
事実が明らかになるに連れ
この疑問は解決されていく。
「都会のヴァンパイア」感想
ヴァンパイア自体がミステリアスなのでそれをテーマにした設定はミステリアスムードプンプンで良かったです。
ダンテと作成したプロファイルに
食い違いがあったため
「今回はプロファイリングに
間違いがあったのかな?」と思うんですが
それは犯人が誰だか確定した時にわかりますね。
こうした
「どうなの?」っていう場面も
エピソードの途中にあって
退屈しませんでした。
犯人は人間の血に異様なまでに執着しているんですが
殺人をする理由はそれだけじゃない
というどんでん返し的なのもいいですね。
最後の場面はちょっとハラハラしましたが。
あとこのエピソードで面白かったのは
過去のエピソードと関連しているところですね。
懐かしくて嬉しくなりました。
クリマイはやっぱりシーズン1から順番に観たいですね~。
その話題には振らないで!
ロサンゼルスといえば以前BAUメンバーたちは若手女優ライラのストーカー事件で
訪れたことが有りました。
スペンサーはそのライラと恋に落ちちゃったんですよね~。
「ライラとはもう話をしていないの?」
というJJのわざとらしいツッコミに
今はこの事件について集中するとき
と、平常心を保ちながら応えました。
その後のモーガンやエミリーのリアクションには
ちょっと笑えました。
みんなニヤニヤしてます(笑)
ライラの話題は振らないで~!
と、心のなかで叫んでいたかもしれませんね、スペンサー(笑)
オーウェンが昇格!
前回の時はDetective(刑事)という役職でしたが
今回はlieutenant(警部補)になっていたオーウェン刑事。
前回で好感を持った刑事さんだったので
また登場してくれるとは嬉しかったです!
髪の毛が長くなったような気がしますが
誠実さは変わってないような。
セレブはガードが硬いので
住所を見つけるのは時間がかかるかも、といったすぐ
ガルシアがダンテの住所を発見
それを聞いたオーウェンが
彼女(ガルシア)が自分のことを見つけ出す
ということは考えたくないな、といったのには笑えました。
ガルシアの前にプライバシーなし
って感じですよね^^;
エミリーの消したい過去再び!
ロサンゼルスではヴァンパイアはひとつのカルチャーになっていて
自分のヴァンパイア姿をネットにアップしている人がいっぱいるそう。
その写真をアップしながらガルシアが
「まるでプレンティスが高校時代にしていたように…」っていうんですが
これは
シーズン3「記憶を失くした殺人犯」で
ガルシアがハッキングして入手した
エミリーの学生時代の写真が登場します。
ガルシアが言わなくても
画像を見れば分かるんですが
「まるでプレンティスが…」ということによって
ますます理解しやすくなるから不思議です(笑)
1度ならず2度までも。
スペンサーじゃないけどエミリーも
「その話題は振らないで!」って
心のなかで叫んでいたかもしれないですね(笑)
ダンテがオープニングで歌っていた曲は?
エピソードのオープニングはダンテのライヴシーンで始まるのですが
その時歌っていた曲が
エピソードだけに作った曲にしては
すごく良すぎるなあ、と思っていたら
実在する楽曲だったんですね^^;
ダンテ役は
現役ミュージシャンGavin Rossdale(ギャヴィン・ロスデイル)で
歌っていた曲はジョイ・ディヴィジョンというロックバンドの
「Love Will Tear Us Apart(ラヴ・ウィル・テア・アス・アパート,愛が私たちを引き裂いていく)」。
この曲が大ヒットした直後
バンドのボーカリストであるイアン・カーティスは自殺をしてしまいます。
その後この曲は
U2やキュアーなど、多数のミュージシャンたちにカバーされてきています。
Youtubeに
ジョイ・ディヴィジョン版のラヴ・ウィル・テア・アス・アパートがあったので
引用しておきますね。
そんな名曲なのに知らずに
「あれ?このエピソードの曲?」だなんて。
はずかしい限りでした^^;
ロッシが好きな「ラットパック」
事件が解決した帰りの機内で犯人の強い強迫観念について話題になった時
ロッシが、「自分はラットパックにとりつかれているけど…」
と話しますが、このラットパックとは
ハンフリー・ボガードが結成した俳優グループ。
ボガードの死後、フランク・シナトラとディーン・マーティンが
グループのリーダー的存在となっていきました。
ラットパックにはシナトラとマーティンのほか
サミー・デイヴィス・ジュニアやピーター・ローフォードや
ジョイビショップらも参加していて
1960年代には同じ舞台や映画に出演していたということです
(ウィキペディア参照)。
ビートルズのホワイト・アルバム
音楽がシリアルキラーに影響を与えたケースは実際にもありますがエピソードに出てきたのは
アルコールとクスリをやりながら
ビートルズのホワイト・アルバムに影響を受けたチャールズ・マンソン。
このとき登場した
ホワイト・アルバムとは
1968年に発売された真っ白な表紙の「The Beatles(ザ・ビートルズ)」。
チャールズ・マンソンは
アルバム内に収録されている
「レヴォリューション9 」や
「ヘルター・スケルター 」などから
歪んだ解釈をしていたと言われています。
私もホワイト・アルバム持ってて
はまってた頃は毎日のように聞きましたが
「これが自分に向けられてるメッセージなんだ」とかって
感じたことはなかったですね^^;
まあ
英語なので心からわからなかった
ということもあるのでしょうが
う~ん、やっぱり違うんでしょうね~…
ベートーヴェンと時計じかけのオレンジ
「犯罪とは結びつかないベートーヴェンが好き」とスペンサーが胸を張って言うのですが
エミリーの
「A Clockwork Orange(時計じかけのオレンジ)という映画観たことある?」
の一言で周りの失笑を買ってしまいます。
私もしらなかったのですが
「時計じかけのオレンジ」は
アンソニー・バージェスが1962年に発表した小説で
その後映画になってるんですね。
近未来の高度管理社会の息苦しさから
憂さ晴らしに暴力やセックスに明け暮れるという
15歳のアレックスという少年が主人公なのですが
この主人公がこよなく愛しているのが、ベートーヴェンなんですね^^;
うわ~、スペンサーショック!
ところで小説が気になってしまったので
入手できるのかな、と調べたらできるようですね~。
早速読んでみたいと思います♪
ロサンゼルス警察に着いて
オーウェン警部補に
モーガンがリーダーであることを話した時
あ、そういえばモーガンがリーダーだったんだ
ということを思い出しました。
メンバーも変わってないし
ホッチはやっぱりリーダーっぽい顔してるので
ついつい忘れてしまいがちですね。
しばらくはモーガンがリーダー、って
言い聞かせながらクリマイ観ようと思います。
Similar Posts:
- クリミナル・マインドシーズン4 第7話「悪夢の結末」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン2 第7話「消えた女子高生」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン4 第3話「カルト教団の行方」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン3 第7話「地上の王国」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン8 第7話「英雄との再会」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン6 第16話「哀しきメロディー」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン4 第17話「悪魔払い」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン5 第11話「復讐の逃避行 」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン6 第18話「もう一人のプレンティス」のあらすじと感想
- クリミナル・マインドシーズン1 第7話「一家惨殺事件」のあらすじと感想